良い変化も悪い変化も戻れない。『トランジション ――人生の転機を活かすために』(パンローリング)
そんな変化の時のいろんなスタイル。こんな風に受け止めれば少しは楽になるかなぁと思えるんだけど、方法論ではなかったかな。 結婚、出産、転勤、転職などいろんな変化が自分に起こるときにどんなステップがあるのかがま...
そんな変化の時のいろんなスタイル。こんな風に受け止めれば少しは楽になるかなぁと思えるんだけど、方法論ではなかったかな。 結婚、出産、転勤、転職などいろんな変化が自分に起こるときにどんなステップがあるのかがま...
建築の技術だけじゃなくて場を作る建築が多かったかなぁ。 実際、建築物は建てて終わりじゃなくてそこで暮らす人がいるってのが大切なことだし、そりゃそうなるんだろうね。 本当に久しぶりの展覧会へ。昔はよーく行って...
大団円だったでしょう。最後のシーンは感動ではないんだけど、なぜだかジーンときちゃいましたわ。 気になっていた笑わない座敷わらしを使って「からの~」からのめんどくさい人間を詰めるのはよかったっすわ。 TVアニ...
食わず嫌いというか、なんというかで女子プロレスを会場で観戦したことがなかったけど、週刊プロレスをKindle Unlimitedで毎週のように読むようになって否が応でも目に入ってきていたし、退団してしまった...
遠慮がちだったり、たまたまではなくて自分も才能があって努力したってのがこれでもかってぐらいに触れられているのがいいですなぁ。 76歳、九段、名人にもなったちょっとブームは終わっているような気がするひふみんが...
慰安婦の問題はあったのか、なかったのかではなくて、大きく語られるようになったのはいつからなのかというケーススタディが出てくる。 当事者にとっては昔からのものなんだろうけど、戦後すぐに世間で語られるようになっ...
ここまで1人ではなかったカイがとうとう弾く。 風が吹いた。空気が変わったかのような演奏。 シーズン1の最終回はほぼすべてカイの演奏。よかったですよ。 そこで感じられるのはどこかの森。それはもちろんピアノの森...
いろんな人に(自分もネタにしている部分はありますが)いじられたというか言われたのでちょっと書いてみます。 そんなにおかしいことでもないと思っていたんですが、思ったよりも言われたのでブログのタイトルの頭にも持...
表紙に出てきたのは大日本プロレスのストロングヘビーリーグ戦で初優勝した鈴木秀樹。 価値にこだわり試合の凄さはやっぱり生で見たい。自己評価ではなく他の人の評価がプロレスでは大切という話もあれば、天龍源一郎が鈴...