人事部長のやるべき仕事は社内世論を適切に読み取ることだなんて、なんだかさみしくないですか? 『日本の人事は社風で決まる』(渡部 昭彦)【Kindle・本】

  確かに会社ごとに社風はある。人事にとっても、他の従業員にとっても社風は大切なこと。いろんな会社には社風があって、出世するのは社風に合った人物。そんな事を伝えたかったのか。 この本が伝えたかった事がわからない...

これが、小学生、中学生向けのマンガ!?信じられない…『出口ゼロ(1)』(瀬田ハルヒ)【Kindle・マンガ】

  これが、小学生、中学生向けのマンガ!?信じられない… 確かに学園モノだけど、ホラーで、シリアスでバイオレンス。それも肉体的な痛みではなくて、精神的な痛みを伴うマンガ。 芸能人を育成するD・Aアカデミー。一年...

「芸人交換日記」なるコンテンツの最終形態としては、ちょっとさびしい。 「ボクたちの交換日記」【映画】

  小説、舞台、朗読劇。次は映画。 「芸人交換日記」なるコンテンツの最終形態としては、ちょっとさびしい。ただ、漫才をそれなりに挟んでいるのがいい。映画にしたからこそ、笑った部分もあるし。   交換日記...

日本でのY世代は1985年以降に生まれた人、今、28才ぐらいの年代かそれよりもう少し下の世代でしょうか。『ワーク・シフト』(リンダ・グラットン) 【本】

  1980~95年頃に生まれた年代をアメリカではY世代と呼ぶ。ワークライフバランスを重んじ、仕事に面白さを求める世代。2014年現在だと、33才から18才ぐらいの年代。日本だとちょっと遅れてやってきている気が...

「もっと広い世界があることをこれから知ってくんだなぁ…」 『おおきく振りかぶって(15)』(ひぐち アサ) 【マンガ】

  目標を立てる意味と目標の立て方が分かりやすく詰まっている野球漫画ってあんまりないぞ。なんで目標を立てるのか、目標とはなにかを考えながらそれぞれが目標を立てる描写は実際にチームで目標を立てる時に役に立つかもし...

懐かしさを感じた。でも、2014年に金田一少年は合わないかもしれない。  「金田一少年の事件簿R 第1話」/「香港九龍財宝殺人事件 ファイル1」

  懐かしさを感じた。でも、2014年に金田一少年は合わないかもしれない。 小学生の頃に楽しみに見ていた金田一少年。映像はそのままの金田一を2014年に持ってきた。最初は楽しめる。でも、1つの事件で何話も重ねた...

人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する一二原則、人を変える九原則、幸福な家庭をつくる七原則。 『人を動かす』(デール カーネギー)【本】

  人を動かす三原則、人に好かれる六原則、人を説得する一二原則、人を変える九原則、幸福な家庭をつくる七原則。 有名な自己啓発書ベスト10に入るであろう一冊。自己啓発書の古典だけど、具体的で事例も詰まっている内容...

20代前半から10代後半の結構な割合の人がやったことだろうメル友関係のお話。 『SKET DANCE 13』(篠原 健太)【マンガ】

  ウンコしたい…。でも、便所が使えない!そんな誰にでもある身近な話から13巻はスタート! 今回のメインはボッスンとヒメコがメールにハマったお話。それぞれがメールをしてときめいている相手は誰なのか。スイッチの助...