とりあえず、元気がなかったら「元気ない?」って聞いてみる 【マネジメントのアップデート】
コロナになって在宅勤務が当たり前になってきた業種が増えてきていて私が所属しているコンサルティングファームもその1つだったりする。そんな中でコロナ下で入社した2020年、2021年入社のメンバーと関わる機会があり、どうやっ...
コロナになって在宅勤務が当たり前になってきた業種が増えてきていて私が所属しているコンサルティングファームもその1つだったりする。そんな中でコロナ下で入社した2020年、2021年入社のメンバーと関わる機会があり、どうやっ...
『企業競争力を高めるこれからの人事の方向性』(労務行政研究所)の中の「激変する環境下において求められる人事部の変化」(小野隆)というテーマがあり、その中でこんなことが書かれている。 人事部は、オペレーション業務に約80%...
ジョブ型やコロナ対応など様々なテーマがある人事の中で常に語られているのが「グローバル化」で日本の企業が世界で戦うための人材戦略を人事は考えていかないといけないし、中期経営計画では多くの会社で触れられるテーマだったりする。...
ここのところ会社の若手や他の会社の人と話していると、話しているとどんどん新しいことをやっていきたいと言う人に多く出会う。 コンサルタントの仕事だと「クライアント」と「やること」がセットでひとつのプロジェクトになって一か月...
自分よりも若い20代前半から後半の世代でもそう感じているのかと驚かされた。オミクロンが広がる前にコロナ対策をしつつ1、2、4年目の女性社員と4時間ぐらいゆっくり話す機会があった。前半は仕事に対する話でこうやって対面で仕事...
移動中とか作業中にYoutubeを見ることが多い。野球を中学生までやっていたこともあって、プロ野球選手の YouTube は気になってみてしまう。 元ベイスターズ、ドラゴンズの谷繁元信選手の YouTube を見ていたら...
自分が32歳になり、23歳で始めたコンサルも9年近く続けていることをふとした時に意識する。 出入りの多い業界の一つであるコンサルで長く働いており、会社も変えていないこともあり、何で働き続けているのかを聞かれることが多くな...
あっという間の年越しで仕事始めということで人事コンサルとして働いているし、今年の人事がどうなっていくのかを考えてみました。でも、ここのところプライベートで育児が始まって仕事のスピードをゆるめつつあることもあってインプット...
2022年の3月から2か月の育児休業を取ることにしていて、ふと32歳でこれまでの仕事人生を振り返ってみたら2013年10月に今のコンサルティングファームに入ってから8年ちょっといろんな仕事をしてきたと思うと...