いろんな人たち。旗に対する印象を言葉に。統合も分断も「世界の”今”をダイジェスト」3-3:旗

  人により全く異なる。力強く恐怖の力も。1枚の布がなぜ。本能的欲求の一つが帰属意識。人格が集まり、一つの大きな意思になる。単なる道具から変わっていった。戦闘では大切。味方や敵に知らせる。最初は動物の毛などだっ...

やっぱり棚橋弘至は新日本プロレスの象徴になってる「新日本プロレス『カードファイト!! ヴァンガード overDress Presents RESURGENCE』@2021年8月14日」

  (新日本プロレスワールドで観戦) 久しぶりの有観客の大会がアメリカのロサンゼルスで開催された。日本からは石井智宏や緊急対応として東京ドーム大会のメインのリングに立った棚橋弘至などが参戦し、メインイベントでは...

安全地帯ではない場所に触れることの価値とイギリスの生活の現実『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』(ブレイディみかこ)

  日本人の多くの人が日本の中で生きている。自分自身もトレーニーでタイに1年強住んだこと以外は日本に住んでいる。この国についていろんなことを思うこともあるし、本当に日本に住み続けていいのかとか、息苦しいと思える...

ハリケーンのマリアが直撃し地獄に。二度と体験したくない「世界の”今”をダイジェスト」3-7:ハリケーン

水も電気もない。家が破壊され精神的な傷が増える。地球温暖化により、威力は増している。 核兵器の平和利用として軌道を変えることができるか。難しいと思われる。ソ連のツァーリ・ボンバと同じパワーを数時間に一回持つ。毎年1億人以...

仕事でモヤモヤしている時にオススメのエッセイ漫画。言いたいこと言えなくても…『僕たちはもう帰りたい』(さわぐちけいすけ)

  この人の漫画は『妻は他人』から好きで新刊が出るたびに買って読む。 こんな気持ちが大切でしょう。他人ですから。『妻は他人 だから夫婦は面白い』(さわぐち けいすけ) これまでは仕事のことについても触れつつ、家...

舞台を見に来たドール。赤い悪魔の戯曲。オスターウェブスターの代筆「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」第7話 「 」

この罪を背負って生きていくしかない。この先、一生。代筆指名が増えてきている。少佐のことを話していない。何か考え込んでいる。そこには少女がいた。あの子と同じ髪の色の少女が。 仕事中はお酒を控えていただくようお願いします。困...

ドラゴンゲートの三軍抗争はウルティモ・ドラゴンも含めて『週刊プロレス 2020年 01/15号 No.2046』

すぐに終わってしまった軍団抗争だけど生で見に行けばよかったと記事を読んでいるときもわくわくしていた戦いだった。 ドラゴンゲートの歴史である闘龍門とドラゴンゲートのそれぞれの世代が団結している2チームにヒールユニットである...