お肉料理から豆ごはんまで。『浜内千波の炊飯ジャーでおかず革命』
スープジャーの本が有名らしいt方の炊飯ジャーのご提案。保温で調理をする料理のレシピ本。保温って70℃ぐらいに保たれるようですね。 タイの炊飯器ではできなかったのは温度設定が多分、違うんでしょう。週末の午後3...
スープジャーの本が有名らしいt方の炊飯ジャーのご提案。保温で調理をする料理のレシピ本。保温って70℃ぐらいに保たれるようですね。 タイの炊飯器ではできなかったのは温度設定が多分、違うんでしょう。週末の午後3...
そんなことを思いましたわ。 漫画家は自由。でも、それは原稿用紙の上にいるときだけ。そんな大御所漫画家さんからのメッセージがある。新人漫画家で初めて連載を持つことになった中田 伯(なかた はく)だけど、性格に...
タイでの1年間の駐在生活を終えて戻ってきたけど、いろんなことを思う。そんないろんなことシリーズの1つが駅のホームとか電車の中で吐いた人には罰金を課すルールを作って欲しいということ。 こんなことがありました。...
黒酢みその鶏肉いため、長いも梅胡椒、アスパラのきんぴらなどなどはザ・王道和食とは違ってるかなぁと。 肉と魚の調理のちょっとしたコツも気になる感じ。塩を振ったら置くとか、タレはなべ肌からとか皮はしっかり焼くと...
相変わらず本を買いたくなってしまうのは置いておいて今回のメインの特集は樹なつみさん。『八雲立つ』というマンガが有名らしく。知らなかったんですけどね。 他には大泉洋や安田顕などが所属しているTEAM NACS...
今までの成功と失敗を秤にかける。運を味方にすることが大切。そんなお話から連載のお話まで。 主人公が勤める週刊バイブスで連載されている「ツノひめさま」を書いている作者が引き抜かれるかものピンチ。そんな中で完璧...
なんでだろー。他のお話と同じように1話完結の形なんだけど。疫病の描写がリアルで怖かったからなのかも。 この巻にはいくつか印象的なお話があるんだけど、全部おじさんが関わってくる。アカシックレコードって言葉も初...
アメリカの小学生が解く問題から勉強になりそうなものを小学校1年生から6年生のそれぞれで抜粋して算数、理科、社会、英語でまとめたもの。 理科だとこれがいいかな。 What is the Natural sat...
品川ランチは今度はこちら。魚介系居酒屋のランチ。こちらも1時過ぎに行ったら待たずに入れました。 湯引きしたマグロがメインの定食。湯引きすることで少し歯ごたえが出てきてよかったっすよ。 ひじきなんかも箸休めに...