わかりやすい施策をうつためにはいいのかな。『企業が生まれ変わるための「働き方改革」実践ガイド』(山崎 紅)

  実務担当として働き方改革を担当している人向けに働き方改革の背景から領域ごとの施策をまとめている。経営層を説得するための背景の説明から入っているし、ある企業の働き方改革推進メンバーの物語も入っていて読みやすく...

お堅い会社の部長さんが読んでそう 『週刊エコノミスト 2018年05月01・08日合併号』

  キャッシュレスとかサイバー犯罪に関する記事は他のビジネス誌にも出てくるんだけど、字の量が違う。読みやすくもないし、ある年配の層が読みそう。 名門高校の校風と人脈はそ~ゆー人たちが好きそうだし、パンダ年代記も...

まー、他の一話完結よりはいいかな。「ルパン三世 PART5」第17話 探偵ジム・バーネット三世の挨拶【アニメ・2018春】

  ルパンが探偵さん。3人の容疑者がいる中で誰が殺したのかを捜査する。 予想しながら見ることを楽しめたけど、違ったぁ! アニメ「ルパン三世PART5」公式サイト https://lupin-pt5.com/

国という規模なら全てを好き勝手にできる。「ルパン三世 PART5」第16話 初恋の話をしよう【アニメ・2018春】

  社会への風刺がそこそこ強めの印象なんですよねぇ。 昔ながらの小さな国を舞台にした権力争いにルパンも関わる。生贄が必要と昔からの言い伝えに従おうとする人もいれば伝統を叫びながらも実際はまがい物だったりする人も...

アメリカ社会はどこへ向かい、日本もどこへ向かうのか。「華氏119」

  久しぶりにジョン・ムーアのドキュメンタリーを見たけど、よかったというか、インパクトがあった。よかったと言えないのはこのドキュメンタリーで描かれている内容な真実の一部であってその真実の上に自分が暮らしているか...

パワポの考え方、テクニック、便利なツールなど『一生使えるプレゼン上手の資料作成入門』(岸 啓介)

  資料作成入門とあるけど、基本的にPowerPointをベースにしていて、WordやExcelにも応用できるかなぁって感じ。 まずは資料作りの10か条から始まる。「だからどうしたい」が明確である、読み手にメリ...

一定程度のデザインの知識を身につけるための入門に。『エンジニアのための理論でわかるデザイン入門』(伊藤 博臣)

  新しいシステムの要件定義・設計・プログラミングとシステムエンジニアのようなお仕事をすることもあるんだけど、今まで通りのやり方がダメな時代がやってきている。 会社で使うシステムだと見た目は置いておいて、使えて...