マックス・シェーラーのお言葉。
中高生ぐらいかな。本とか授業に出てきた中で好きな言葉をメモしてまとめてた。高校で倫理を取っていたらもっとのめり込んでたかも。
キリスト教主義の高校に行ってたこともあって倫理の授業は聖書の授業に置き換わってました。未だに覚えているのは”みつよりの綱”の言葉。高校の校章にもなっているし、毛利元就の三本の矢にも近いですかね。
ふたりはひとりよりもまさっている。ふたりが労苦すれば、良い報いがあるからだ。
どちらかが倒れるとき、ひとりがその仲間を起こす。倒れても起こす者のいないひとりぼっちの人はかわいそうだ。また、ふたりがいっしょに寝ると暖かいが、ひとりでは、どうして暖かくなろう。もしひとりなら、打ち負かされても、ふたりなら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない【新改訳改訂第3版】伝道者の書4章9~12節
http://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%92%9A%E3%82%8A%E3%81%AE%E7%B3%B8%E3%81%AF%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84
倫理の世界を現実に当てはまるお話。倫理は人生に役に立たない。でも、自分が一人ぼっちになったり死が近づいたときには役に立つかもしれない。
”よりよい生き方とはなにか”、”幸せとは?”、”ジェンダーについて”、”命とはなにか”。そんなテーマが関わってくる。そんなに頭の良い高校ではなく選択授業でも人気が低い倫理の授業に出ている生徒たちの心に倫理をぶつけていく。
“誰もが自分の視野の限界を世界の視野の限界だと思っている”
ショーペンハウアー“善なるものは吾(われ)これを善とし、不善なるものも吾またこれを善とす。徳は善なればなり”
老子
大人になった今こそ勉強するといいかもなぁと思う倫理の世界。絵がちょっと雑というか粗めなのもいい味出てる。
【手に入れたきっかけ】
Kindleのお試しキャンペーン!
【オススメ度】
★★★★☆
小檜山 歩
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 内藤哲也はどこへ行く?新日本のリング上への影響は?~内藤哲也退団から妄想する~ - 2025-04-17
- もがいている。未来を潰したくない。海野コールをしよう。~4.5新日本両国で1番感じたこと~ - 2025-04-12
- 新日本後楽園のメインでやることに意味があったハードコアのIWGP Jrタイトルマッチ エル・デスペラード VS クラーク・コナーズ(2025年4月4日) - 2025-04-09