コンサルタントとして2つ目のプロジェクトに関わる中で思ったこと。
1つ目のプロジェクトは右も左もわからず、なんとかついていくのがやっとだったけど、2つ目のプロジェクトである今回はプロジェクトを少しずつ自分のプロジェクトといえるようにやっているつもり。
そんな中で1つ目のプロジェクトではありえなかったフェーズの方針書の説明などをすることも出てきたんだけど、その中で大切なことだなぁと思ってなるべく口にだすようにしている言葉がある。
それは「うらがわにあるのは」という言葉。
機能の打ち合わせをしている時もそうだけど、「こうするつもり」ということを話して議論を進めていく。でも、大切なのは「こうするつもり」の裏側にある「こうではない」ということ。
具体的な話はできないんだけど、大切だとぼんやり感じてる。
意図的に伝えないこともあるけど、基本伝えるべきなことだと思うんです。そうすることで理解にずれがないものができるんだと感じる今日このごろ。
ま、当たり前なのかもしれないけどね。
The following two tabs change content below.
小檜山 歩
コンサルタント : 日系総合コンサルティングファーム
渋谷のITベンチャー→日系人事コンサル。会社ではコンサルしながらCSRの活動もしてます。いろいろ無秩序につぶやきます。2017年5月から1年間タイでトレーニーとして働いてました。今は帰ってきて日本で働いてます。
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- BASARAの飲み放題プロレスが意外とよかった~ディープな気もするけどプロレスビギナーにもあり?~ - 2025-03-30
- 大きいはプロレスラーにとって正義~優宇とぶつかり合えるエボ女の大型新人Chika~ - 2025-03-24
- The Show Must Go Onなんて軽々しくは言えないけど~3.20 DDT後楽園を現場体験した上で感謝~ - 2025-03-21