耳が聞こえないことは目が見えることとは違って… 「ダイアログ・イン・ザ・サイレンス」

  アトラクションというよりもワークショップの色合いが強かった。もう終わってるけど、ちょっと前にダイアログ・イン・ザ・サイレンスというイベントに行ってきました。 けっこう前に目が見えないことを体験するダイアログ...

リクルートの人たちが考える働き方改革『働き方改革の不都合な真実』(おおたとしまさ, 常見陽平)

  お仕事で元リクルートの人たちと関わる機会がけっこうあって独特というか他の人達とは違う価値観で動いているように映るのでなんとなく納得ができた。今の働き方改革の風潮に対して好ましくないというかおもしろくないと思...

どれからでも1つずつでもやっていかないと…『働き方改革 7つのデザイン』(土田昭夫, デロイトトーマツコンサルティング編)

  働き方改革をやっていない会社になってしまう。 働き方改革が必要な背景と取り組みべきテーマ 生産性改革、組織風土、スマートワーク、健康経営などの巷でよく取り上げられるキーワードだけではなく、エンプロイー・エク...

品川駅港南口のスーツ大行列が日本の観光名所になりそうな、いや、すでになっているような気がする…

  まさにザッザッザッ。 一週間のうち2~3日ほど品川でお仕事をしている時期があって通っていました。いつもは丸の内で働いていて、そこでもたくさんの黒スーツの人たちがいるんだけど、分散していて品川駅ほどではなかっ...

「化粧してきてないの?」はセクハラだけじゃなくて生産性も下げてる

  そんなことを思いましたわ。 この間に入籍して奥さんと一緒に住むようになりました。お互い名古屋とタイにいたので一緒に住むのも初めてでいろんなことに戸惑うかなぁと思いながらもけっこうすんなり2人での結婚生活を始...

入江茂弘はDDTの内藤哲也なんだね。「DDT 2018年7月22日@後楽園ホール ウチコミ!presents Summer Vacation 2018」

  劇場形だからこそ、それがわかりやすいし、最後には見たいカードがある。 人生初のDDT観戦は評判通りの文化系プロレスだったなぁと。文化系プロレスはDDTを両国国技館や東京ドームで試合をできる団体にまで育て上げ...

おかみの制度設計の考え方とこれからどうあるべきのか。『教養としての社会保障』(香取 照幸)

  社会保障関連のニュースや法改正を理解するための背景知識として入れておいたほうがいい内容でした。何度も読み返すべきなんだろうなぁ。1回じゃ頭に入ってこなかったっすわ。 制度の基本、背景→現状の課題→これからの...