その国の人なら、ほとんど誰もが、その時、自分が「どこにいて何をしていたか」を覚えている出来事 「ayumu_kohiyama」の9月11日から13日のtwitterでコメントを付けたいもの

11日は翌日から始まる大学のため、夏休み最後の日。本当にのんびりだった。 12日は久しぶりの国際基督教大学(ICU)!なんか、懐かしいと思いつつ授業に。これから月曜日は英語デーに。授業が2つとも英語。 13日は科目登録。...

楽観的だけど、それもいいと思うし、脳などに関するQ&Aもヒントになるかも。『島国日本の脳をきたえる: 島からの思索』

届いてから色々あって読むのが遅くなってしまった献本シリーズ2冊目。 なんとなく、この本の筆者である脳科学者の茂木健一郎さんは好きになれない。話し方とか雰囲気とか感覚的なものなんだけどね。本の内容は多岐に渡っている、3.1...

反省なしで放射能対策のみを書いているのであれば責任感と倫理観を疑う。『原発と、危ない日本4つの問題』

届いてから色々あって読むのが、遅くなってしまった献本シリーズ1冊目。テレビでも出てくる武田邦彦さんが原発、そして、食品リサイクル、ゴミ問題、ダイオキシンについて語ったもの。それぞれのテーマについて、マスメディアでは語られ...

中学生並みの記事しか書けない新聞「ayumu_kohiyama」の9月5日から10日のtwitterでコメントを付けたいもの

急に入ったお泊りバイトが5日から8日まで。学校が始まった時期だけど、いろいろあって休んで行ってきた。本当にいろいろあった。悩みも残るけど、できることはある程度出来た。と自分を慰める。でも、モヤモヤも。でも、いいこともあっ...

やっぱり、下ネタはオモロイことを再確認した!『人志松本のすべらない話 其之弐』

安かったので中古で買ってみた。2005年の深夜に放送された「人志松本のすべらない話3」と「人志松本のすべらない話4」をDVDにしたもの。 芸人がすべらない話をするのは当たり前だろ。という批判もあるらしいけど、一応、見てみ...

リアルなクイズ大会をやるイベント会社があれば儲かると思うんだけど。「アンサー×アンサー」

たまにゲームセンターも行くので、2つほどアーケードゲーム機を紹介したい。 一つ目が「アンサー×アンサー」。これがゲーセンにまたいくきっかけになったゲーム機。クイズがオンライン対戦で楽しめるもの。早押しボタンもある。 クイ...

音ゲーが好きじゃない人でも、恥ずかしい人でも説明を読んでかなり楽しめる音ゲー。「jubeat」

ゲーセンでハマっている2つめのアーケードゲームは音楽ゲーム。「Dance Dance Revolution(ダンスダンスレボリューション)」とか「ドラムマニア」などの音ゲーを人に見られる所でやるなんて考えられなかった自分...