めちゃイケオーディションは本当の番組。
見逃したのでなんとか手に入れて見てるけど、本当に素晴らしい番組。 面白い中に感動。ウワベだけの感動では絶対ない。「感動するやろ」なんか言わない。それが大切。 みんなが本当に一生懸命やってるのが伝わってくる。 こう...
見逃したのでなんとか手に入れて見てるけど、本当に素晴らしい番組。 面白い中に感動。ウワベだけの感動では絶対ない。「感動するやろ」なんか言わない。それが大切。 みんなが本当に一生懸命やってるのが伝わってくる。 こう...
この間、レイトショーで「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」を見に行ったが、泣いた。 セナの孤独から始まり、トールマンでのデビュー、ロータスからマクラーレンに移り、ロン・デニスとの出会い。そして、プロストとの恨みあい。日本...
クーリエ・ジャポンの一番好きなコラムである森巣博さんによる『越境者的ニッポン』のコラムの9月号分を再読。 皇室報道について取り上げている。宮内庁記者クラブのみっともなさや、『さま』と『様』の違いへの疑問なと、多岐に渡...
自分の世界観について。ジム・キャリー主演の『トゥルーマンショー』という映画の世界が自分の信じる世界はこうなっているだろう。という世界観。 簡単に言うと『自分と会っていないときに人は全て止まっている。会っている時はただ...
刺激的な一日だった。残念なのはこれから英語のリーディングをこなさないといけない事。そんな事はどうでも良くて、今日、強く思ったのは陰謀論の必要性。想像力を働かせる事。そして、その想像について議論する必要性。 講義の国際...
9月8日付、朝日新聞の社説「民主党議員へ―派閥の論理と縁を切ろう」を読んで。(本文はhttp://www.asahi.com/paper/editorial.htmlを参照) あの手この手の小沢批判の1つ。ここまで来る...
やっぱりこの話題に注目したいと思ってしまう。今日、授業後に図書館にて作業後に、ニコニコ動画でいろいろ見ていた。 まず、http://live.nicovideo.jp/watch/lv25848987#60:00で4日...
クーリエジャポンの9月号の特集である「世界一の集中講義」がかなりおもしろかった。第2弾。 食の10のルールとしていろいろ挙げられているんだけど、その中で一番目を引いたのは「商品名が万国共通のものは食べない」というもの。 ...
クーリエジャポンの9月号の特集である「世界一の集中講義」がかなりおもしろかった。その中からモチベーション3.0(以下、M3.0)について取り上げる。 まず、モチベーションには1.0→2.0という経過があり今は、モチベー...