北尾光司とレスラーがいなければ望月成晃はプロレスラーにならなかった?『週刊プロレス 2019年 05/08号 No.2009』
少し前に亡くなった北尾光司というプロレスラーに関するアルバムが特集されている。プロレスの了解の中ではあまり良い評判はなかった選手で問題も多かった中で自分のプロレスを作ろうとした中での難しさから天龍源一郎との出会い、道場の...
少し前に亡くなった北尾光司というプロレスラーに関するアルバムが特集されている。プロレスの了解の中ではあまり良い評判はなかった選手で問題も多かった中で自分のプロレスを作ろうとした中での難しさから天龍源一郎との出会い、道場の...
行きたいと思っていたけど何故か何度も断念してしまっていた御茶ノ水駅から歩けるスーパー銭湯にやっと行けた。調べていたときにウリなんだろうなぁと思っていたのはとてつもない数の漫画とそれをまったりと読むことができるハンモックで...
女子プロレスの中では最も大きな団体と言っても過言ではないスターダムはユニット制を採用しており、4~5つのユニットがしのぎを削る。大切な試合だったりタイミングでメンバーの移動が発生しつつも、基本的には固定のユニットで戦って...
蕎麦をいただく。20代の頃には外食で蕎麦屋さんに入るということは本当に少なかったような気がする。歳を重ねて”大人”を求めていく中で蕎麦屋さんでしっぽり夕食を食べるというのは一つの大人の嗜みなのかもしれないということで入っ...
マインは努力をしながら貴族のやり方を学んでいく。現代の教育を受けたマインは人を陥れることがいいことだとは思っていない。出来る限りそのようなことは避けたいと思っているが、貴族が物事を進めるにあたって学ばなければいけないと言...
MOTアニュアルということで若手のグループ展もやっていたので石岡瑛子さんの回顧展のあとに行ってみた。 「透明な力」というテーマで重力や磁力など見ることができないけどもそこには確かにあるような「力」をテーマに若手の現代芸術...
多くのページを割いて少し前に亡くなってしまっている冬木弘道というプロレスラーに関する特集があったのは本人自体は新日本プロレスで活躍したレスラーではないものの DNA を継ぐ選手が今の業界ナンバーワンを突っ走る新日本プロレ...
行くまでは名前も知らなかったけど業界では有名なんだろう方の回顧展に行ってみました。デザイナーの世界では有名なんだろうなと思わせるようなキャリアを歩んでいる。 資生堂に入り、グラフィックデザイナーとしてキャリアを始め、最終...
どこかに試合の映像が残っているのかもわからないけどワンマッチであっても見に行きたいカードではないだろうか。レッスルマニアウィークのアメリカで新日本プロレスが初めてマディソンスクエアガーデンに進出したことがメインなのだが、...