生きている人の大半がいなくなったら。今も50年前も同じなのかも。『トリフィド時代 (食人植物の恐怖)』(ジョン・ウィンダム)
もともとは1951年の作品ということは60年以上前に書かれたものなんだけど、今、書かれたと言われても違和感がない。SFにありがちの未来予測が当たってすごいとかとっても外した未来予測ってことでもない。破滅SF...
もともとは1951年の作品ということは60年以上前に書かれたものなんだけど、今、書かれたと言われても違和感がない。SFにありがちの未来予測が当たってすごいとかとっても外した未来予測ってことでもない。破滅SF...
大学で勉強したことの1つだったりする。オウム、ルワンダ、ナチスで人を殺した大半の人達は自分たちと陸続きの人たち。そんなことを勉強した。 この物語を読んで思い出した。 普通の人が環境によって残虐な行動を取る。...
思春期の男性が同い年か少し上の女性と会ってその人に支えられたり認められたりしながら成長する物語をボーイ・ミーツ・ガールと呼ぶことがあるけど、ガール・ミーツ・ボーイって言葉はない。 なんでなんだろうと思うけど...
天皇賞・春前。キタサンブラックのあとの長距離レースの主役決めへ。 シュバルグランやガンコにいい印がついていたレースはレインボーラインが勝ったのねえ。 他にはデムーロの凄さが出てくる読み物や馬術と競馬の交流、...
これだといいながらもどんなの?と聞かれてもはっきりと言い表せない難しさ。でも、これですわ。好きではないといえばいいのか。 女性の趣味が少し変わっていると言われる。今の奥さんがとっても変わっているわけでもない...
百聞は一見にしかずとはよく言ったもんでほんとに似てるんすよ。似せて撮影しているんだと思うんだけど、それにしてもいいですわ。ペットと飼い主を同じ構図、同じ雰囲気で撮影している写真はそっくり。 人とペットなので...
人類最初のトンネルは紀元前2,000年ごろのバビロニア。そこからいろんなトンネルが作られてきた。戦時中は隧道と呼ばれていたトンネルは今の日本の交通網には欠かせないものになった。 そもそもトンネルってなに?と...
そうなれない人ができるのかってのはちょっとわからないっす。 昔はけっこう感情的になることが多かった自分ですが、昔よりは感情的にならなくなったと勝手に思っています。でも、ゼロではないので読んでみました。 どう...
プロ野球のスカウトのお仕事は戦争。スカウトは職人。プロ野球選手と同じように1年ごとの更新となるスカウトの仕事は成果がすべて。もちろん、どんなお仕事も成果が大切なんだけど、ここまでを求められる仕事は限られてい...