4つのよくあるミスとなくし方『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』(宇都出雅巳)

  仕事のミスをメモリーミス、アテンションミス、コミュニケーションミス、ジャッジメントミスの4つに分類してそのメカニズムと対策をまとめている。 大きなことをするためにはミスを最小限にするのが今までの仕事のやり方...

海外での安全対策は当たり前のこともあるけど、サボりがちなことも。『週刊ニューズウィーク日本版 「特集:テロ時代の海外旅行」〈2018年5月1日・8日合併号〉』

  イヤホンをしない、リスクの下調べをしておくなど8つの安全対策が挙げられている。リスクがあるから行かない人が増えているようだけど、それは違うでしょと感じてしまう。刺激を知ることはやっぱり大切。 新しい技術とし...

参考にしつつ、取捨選択していきましょう。『ふたりの結婚準備ブック』(岩下 宣子)

  婚約指環、結納、結婚指環の順番や両親姉の結婚報告のやり方などなおざりにすると思わぬところで険悪になる結婚のあれこれが紹介されている。 結婚式についても、挙式の種類や披露宴の種類などが書かれている。結婚式自体...

カイシャにいるすべての人へ警告をする。『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(青野 慶久)

  大企業でくすぶっている若者へあなたたちの就活は失敗で、時代についていけないサラリーマン社長の会社に入ってしまったと断言するのはイケイケのグループウェア会社であるサイボウズの社長である青野さん。働き方改革など...

鉄道の物語の裏には人と人のお話『誰も語りたがらない 鉄道の裏面史』(佐藤充)

  福知山線脱線事故や地下鉄サリン事件になど、大きな事件が鉄道に関わることは多い。古くは国鉄の総裁が轢死体として発見された下山事件もある。 そんな鉄道に関する事件を集めてなにが起こったのかを明らかになっている範...

アントニオ猪木に最も近づいた男の最後がゆっくりと近づく『週刊プロレス 2018年 05/23号 No.1957』

  新日本プロレスからストロングスタイルの看板を下げさせ、新しいスタイルのプロレスでブームを起こし、テレビ番組に出演し、映画にも主演した。棚橋弘至というレスラーが少しずつ引退に近づく。今の棚橋をオカダ・カズチカ...