ピラミッド構造で考えることで相手にも伝わりやすく、自分としても説明のしやすい文章になる 『考える技術・書く技術』(バーバラ ミント)【本】

  考えることって簡単なようで難しい。学生の時のようにだいたい答えが予想つくものだったらいんだけど、社会人4年目を間近に控えた今ではそんな問いは少ない。 なんとなく答えが見えている問いについてはそれなりのスピー...

普通の呑み会のクオリティを上げたいならここで! 「海鮮居酒屋MARU@錦糸町」【居酒屋】

  錦糸町で外せない呑み会ならここへ! 高級感はないですが、まったりと刺身をつまみながらいろんなお酒をリーズナブルに呑むことが出来ます!おばちゃんの暖かい感じと帰り際の気配りホッカイロがたまらない。 5年ぶりぐ...

この店ならではってのがトッピングのフライドポテトだけじゃ物足りない 「芝山商店@芝山」【ラーメン・食べ物】

  ファミリー向けラーメン店としては苦戦してる。いろんな味噌を食べることが出来そうだけど、2回目に積極的に行こうとは思わないかな。 ウォーキングをしている途中に見かけて夜ご飯のために1人入店。北海道味噌ラーメン...

身近だけど夢のようなうつろな世界 「河合真里 Project N 59」・「東京オペラシティアートギャラリー」【美術館】

  スイスデザイン展が行われている「東京オペラシティアートギャラリー」では若手作家を応援する目的でProject Nというプログラムをやっていた。 こちらも「スイスデザイン展」のチケットで鑑賞可能。今は河合真里...

ベルゼブブと即物仏、そしてノア 『聖☆おにいさん(11) 』(中村 光)【マンガ】

  立川に住むキリストとブッダの日常生活物語。更なる新キャラ登場の11巻。 ベルゼブブと即物仏、そしてノア 今まではマリア様や梵天など王道といえば王道のサブキャラだけど今回は少し王道から外れたところ。でも、好き...

木が芸術と交わった時の魅力 「木を彫る」・「東京オペラシティアートギャラリー」【美術館】

  「スイスデザイン展」と一緒に行われていた展覧会でスイスデザイン展のチケットで入ることができるもの。 「木を彫る」なんてタイトルがいいじゃないですか。 木が芸術と交わった時の魅力 並んでいる作品は木に関するも...

水木しげるよりも、若林正恭よりも本 『ダ・ヴィンチ 2013年 06月号』(メディアファクトリー)【雑誌】

  ここのところ本を買っていない。 お金がなくなったのではなく、紙の本もKindleの中にも積んだままの本が多すぎてよろしくないなぁ、ってことでずっと読んでる単行本以外は字の本・マンガ共に購入をストップしてます...