(大学4年の頃に書いていた模擬国連に関するブログを修正・移行しています)
1. ずっと考える、ひたすら頭を使う
2. 知識の必要性
3. いろんなコミュニケーションの力が必要
この3つが模擬国連の魅力。
今日はそのうちの2つ目の「知識の必要性」について説明したいと思います。
模擬国連は国際問題を国の大使になりきって議論する活動です。
この事は前にも書きましたが、この懐疑で活躍するためにはいろんな知識が必要なんです。
これが魅力の1つなんだろうと思います。
模擬国連は高校生や、大学生のはじめの頃にスタートを切る人が多い。
(もちろん、中学生から始める人も居ますが)。
それまで、学校のテストとか、部活動で求められるなら社会科なら社会科、数学なら数学、
野球なら野球。という単一の知識。
でも、模擬国連で必要とされる模擬国連の知識はかなり幅広い。
思いつく中では、
l 国連
l 議題
l プロシージャ(議事進行)
l (模擬国連的な)テクニック
l 交渉術
l リサーチ方法
l 文書作成
l スピーチ
これらの分野の知識が必要です。
全てを完璧にする必要はない。だけど、偏りがあると上手く大使として行動できない。
その中で、議題の知識は一部でしかないのだもの。
だからといって、全部分かってないと会議が出来ない訳じゃ決して無いです。
というより、会議の中で学んだ方が絶対いいので、とりあえず、
会議にドンドン参加することをオススメします。それも3回ぐらい!
1回目から楽しむのはいろんな制約のおかげで難しいと思うので・・・
3回目ぐらいから楽しめる!はず・・・
「国連・議題の2層の知識」
「プロシージャの知識と模擬国連のテクニック」
「交渉術」
「リサーチ方法」
「文書作成」
「スピーチ力」
の6つについて、また、書いていこうと思います。
今日はここまで!
小檜山 歩
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- BASARAの飲み放題プロレスが意外とよかった~ディープな気もするけどプロレスビギナーにもあり?~ - 2025-03-30
- 大きいはプロレスラーにとって正義~優宇とぶつかり合えるエボ女の大型新人Chika~ - 2025-03-24
- The Show Must Go Onなんて軽々しくは言えないけど~3.20 DDT後楽園を現場体験した上で感謝~ - 2025-03-21