田原総一朗が話題の8人の経営者にインタビューをした『「稼ぎ方」の教科書』でいくつか取り上げたい話があったので3つにわけて書いていきます。
まずは面白法人カヤックのCEOである柳澤大輔さんへのインタビューから。
自分がこの会社をつくっていることにどれだけ参画できているか、主体的であるかということが、その人のおもしろさにつながっていく(P17)
おもしろさってのは”仕事における”おもしろさなんだろうけど、まあ、そうだなぁと。
最近、自分がつまらない人間になっている気がしていたんだけどその理由にもつながりそうだから気になった。
50人ぐらいのITベンチャーから数千人規模のコンサルタント会社に転職してなんだか行き詰まってる気がしてる。それは、前の会社よりも主体的に会社をつくっていることに参加できてないからだと思う。
規模を言い訳にすることもできるんだけど、大きな会社に寄りかかっているような気がした。それでいいわけないし、小さい会社に転職することも選択肢の一つなんだけど、その前に今の会社でもっと主体的に仕事に関わろうと思ったんですよね。
で、”主体的”ってなにかを考えたんだけど「自分の意見を発信していく」ことと「自分の思いを行動に表していく」ことなんかなぁと。
ま、自分か変わる必要がありそうですね。とりあえず、空気はそここそ読みつつやってって弾かれたらその時考えようかな。
The following two tabs change content below.
小檜山 歩
コンサルタント : 日系総合コンサルティングファーム
渋谷のITベンチャー→日系人事コンサル。会社ではコンサルしながらCSRの活動もしてます。いろいろ無秩序につぶやきます。2017年5月から1年間タイでトレーニーとして働いてました。今は帰ってきて日本で働いてます。
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 内藤哲也はどこへ行く?新日本のリング上への影響は?~内藤哲也退団から妄想する~ - 2025-04-17
- もがいている。未来を潰したくない。海野コールをしよう。~4.5新日本両国で1番感じたこと~ - 2025-04-12
- 新日本後楽園のメインでやることに意味があったハードコアのIWGP Jrタイトルマッチ エル・デスペラード VS クラーク・コナーズ(2025年4月4日) - 2025-04-09