慰安婦の問題はあったのか、なかったのかではなくて、大きく語られるようになったのはいつからなのかというケーススタディが出てくる。
当事者にとっては昔からのものなんだろうけど、戦後すぐに世間で語られるようになったわけではない。90年代にアジアで語られるようになった背景をオフィシャル・民間/大衆文化、個人、メタメモリーと前の号で議論された歴史の記憶の分類から紐解く。ふむふむとなった。
他にはホーキング博士のお話、ロシアの元スパイへの神経剤襲撃など。モンゴルで米朝首脳会談を開催しようとしていた経緯はちょっと古いかなぁ。
【手に入れたきっかけ】
Kindle Unlimitedの対象だったので
【オススメ度】
★★★☆☆
The following two tabs change content below.
小檜山 歩
コンサルタント : 日系総合コンサルティングファーム
渋谷のITベンチャー→日系人事コンサル。会社ではコンサルしながらCSRの活動もしてます。いろいろ無秩序につぶやきます。2017年5月から1年間タイでトレーニーとして働いてました。今は帰ってきて日本で働いてます。
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- BASARAの飲み放題プロレスが意外とよかった~ディープな気もするけどプロレスビギナーにもあり?~ - 2025-03-30
- 大きいはプロレスラーにとって正義~優宇とぶつかり合えるエボ女の大型新人Chika~ - 2025-03-24
- The Show Must Go Onなんて軽々しくは言えないけど~3.20 DDT後楽園を現場体験した上で感謝~ - 2025-03-21