届けば嬉しい!届かなかったら頑張ろうと思わせてくれる週に一度のお楽しみ「褒めーる」【会社をちょっとよくする仕組み】

  ほめられると嬉しいし、モチベーションも上がる。そんな人がほとんどでしょう。仕事でも一緒。 日本では面と向かって褒めることはとても少ない。だったら制度にしてしまえという発想の制度が前職のJ-Payment(現...

誘拐された我愛羅を助けに向かうナルトの心が熱い 『NARUTO 29』(岸本 斉史)【Kindle・マンガ】

  ”尾獣”と呼ばれる存在を封印された人は人柱力と呼ばれ、人間同士の戦いにおいて武器として扱われてきた。 昔の人たちが考えたなんとも嫌な仕組みに自分の知らないうちに組み込まれていたナルトと我愛羅。”人柱力”にな...

システム開発の基礎知識・能力があるのが”良い”プロジェクトマネジメントの前提 「本当に先につながるシステム開発」【仕事で関わりたい領域(2015)】

  「これから仕事で関わりたい領域(2015)」の1つ1つについての第二弾。「中身のある仕事」に引き続き、今回からは具体的な6つの領域に話を移します。1つ目は「本当に先につながるシステム開発」。 IT土方かよと...

「自分が本当にやるべきだと思う仕事」をやることを諦めない心を養い、行動を続けるのです「中身のある仕事 ~人事とシステム開発~」【仕事で関わりたい領域(2015)】

  前のエントリで書かせていただいた「これから仕事で関わりたい領域(2015)」の1つ1つについて書いていきます。まず最初は「中身のある仕事」。 これからどんなことをしていくのかを考えた時に最初に頭に浮かんだの...

「この技で証明しましょう。努力が天才を上回ること」 『NARUTO―ナルト― 5』(岸本 斉史)【Kindle・マンガ】

  努力は才能を越えることが出来るのか。 そんな問いが投げかけられる。 はじめの一歩の名言として知られている「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!!」(日本語の使い...

「中身のある仕事」を自分の専門性とつなげた時の6つの領域と、先に進む姿勢【仕事で関わりたい領域(2015)】

  4年目にもなり、これからどんな仕事をどんな姿勢でやっていこうかをたまーに考えてます。自分はこれといった大きな夢を持っているわけではないので、中期的(5年の間)にどんな仕事をしていこうかを考えてまとめてSNS...