なんだかんだいっても戦国時代ってロマンなのですよ。 『戦国の合戦』(小和田哲男)【Kindle・本】

  なんだかんだいっても戦国時代ってロマンなのですよ。 ここんとこ、Kindleで読む漫画が『仁』だったり、『信長のシェフ』だったりと、タイムスリップしてばっかりなのですが、字の本も戦国時代に関する本を読んでい...

愛は人の素の部分を映し出す。なんつって。 『僕らはみんな死んでいる♪ 3』(きら)【KIndle・マンガ】

  他の人のことって分かったようでわからないことが結構ある気がする。 最初はほとんど相手のことが分からない状態。少し、仲良くなって相手のことがある程度分かってくる。ある程度分かってきたぞぉ、と思っていると相手の...

学校の普通の教室にあるものだけで演奏したアニメ「となりの関くん」エンディングがやっぱりかっこいい。 「Set Them Free」(神保彰)【曲・アニメ】

ここんとこはまってる曲がこちら。ただ、かっこよさげな曲ってだけじゃないんですよ。 神保彰さんの「Set Them Free」。 知る人ぞしるかなり有名なドラマーらしい神保さんがひたすら授業中に遊ぶマンガ「となりの関くん」...

おススメの本について語ることは自分について語ること。 『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』(堀江 貴文)【Kindle・本】

  おススメの本について語ることは自分について語ること。 参加する機会が減っていますが、少し前までかなりの頻度で参加していた本に関する活動の一つに「ブクブク交換」ってのがあります。 おススメの本を1~3冊ほど持...

何を愛の形として認めるのか。難しいっすよ。 『僕らはみんな死んでいる♪ 2』(きら)【Kindle・マンガ】

  有名人が自殺すると同じように自殺する人が増える現象のことを「ウェルテル効果」と呼ぶらしい。 ウェルテル効果で死んだ女の子が電撃参加でラブゲーム継続! 少しずつ、謎が生まれてくる。全ての人の前に現れるミステリ...

自分の視点だけでなく、相手の視点、ゲーム全体を見る視点で物事を捉えるというのは実生活でも大切なこと 『ゲーム理論の思考法』(川西 諭)【Kindle・本】

  「人は、そこまで先を読んで、行動していない」 ゲーム理論で証明できるようです。人は先を読んで動くから規則性を分析するってのではなくて、先を読んで行動しないからその先を読まないで行動するルールについて考えてみ...

「ここはどこ?私は私が誰かは分かってる。」だし、「僕らはみんな死んでいる♪」なのです。 『僕らはみんな死んでいる♪ 1』(きら)【KIndle・マンガ】

  「ここはどこ?私はだれ?」ってのは、昔、アイドルが演じた記憶喪失の少女のセリフから来ているらしいですね。知りませんでした。よくわからないけど、頭の中に残っているセリフの1つに「ここはどこ?私はだれ?」ってな...