どっちか全部ってことはないでしょ。楽しいまま不安、不安なまま楽しい。「大豆田とわ子と三人の元夫」 #1 3回結婚して3回離婚した。でも私は幸せを諦めない
ナレーションの低い感じ。靴の中に小さい石が。カッコいい店員さん。ふーん。大豆田唄。生まれた時から反抗期。いとこの結婚式に出席した。口内炎ができてる。15年ぶり。相変わらず美人でやってる。田中、佐藤、中村の全部名乗ったこと...
ナレーションの低い感じ。靴の中に小さい石が。カッコいい店員さん。ふーん。大豆田唄。生まれた時から反抗期。いとこの結婚式に出席した。口内炎ができてる。15年ぶり。相変わらず美人でやってる。田中、佐藤、中村の全部名乗ったこと...
セミファイナルでFREEDOMSの社長とデスマッチのカリスマである佐々木貴と葛西純が出てきて盛り上がるデスマッチをしたうえでメインイベントへと進んでいく。周年記念大会のメインということでフリーダムズの未来を見せるのだろう...
将棋の力は才能と努力がどのような割合なのかということが最初に出てくるのだけど、明確に数字を出した上でその背景となる説明も明確だなぁとびっくりする。「努力する才能」という言葉があるようにどこまでが才能でどこまでが努力とする...
クリントンが最後に出てくる。恋に落ちたから。いろんな出会いがある。仮釈放はもらえなかった。モノガミーと愛は別のもの。モノガミーは制度。法の対象になった。不倫は20州で違法である。新鮮さも欲しくなる。守るのが難しいルール。...
刺さった試合は試合ごとに紹介をさせてもらってきたのだけど、大会全体についてまとめられてなかったのでここでまとめてみる。 スターライト・キッドが重く黒く輝き、真っ白な岩谷麻優が更に光った濃密な10分弱の戦い「5★STAR ...
まずは将棋の話からということで負けが続くとオフになって自分を否定されてしまったようにも感じてしまうプロの将棋の大変さに触れた上で、落ち込まないのかという話になるのだけど、名人にまでなる人は強いメンタルを持っていることを改...
ここ60年でDNAを解読した。まるで神様ごっこ。ヒトの謎の解明の始まり。30億ドルをかけて解明した。データから病気、因子が抽出された。細菌によってできた。細菌研究がDNA編集につながる。 子豚が人間に臓器を提供するときが...
ここの展示は面白いのだけど日常につながっていてそこそこ考えさせられることもあるので昔は展示替えのたびに行っていた。 動きの面白さがある展示が並んでいる。どちらかといてば美術館の展示のような雰囲気「動きのカガク展」・「21...
3人家族で5歳で将棋を覚えて15歳でプロになった渡辺明名人(執筆当初は名人ではないですが)の奥さまが書いた棋士の日常を描くほのぼのマンガ。ここのところ、Abema将棋トーナメントにハマってパートナー共々観る将になっている...