指示待ち人間ができる過程を紐解いた上でどうすれば指示待ち人間ではなく、自分で考えて動いてくれるメンバーを作り出すことができるのかということを考えている。
指示待ち人間が生まれる理由としていろんなことに対して指示をされることにより叱られないために指示してもらうことに決めたと言うことが大きな理由として挙げられる。失敗を許容するゆとりを持ったうえでメンバーに対話で接しながら育てていくことを勧めている。
メンバーの問いかけに対して「私もどうしたらいいか分からない」、「どうしたらいいと思います」と聞いた上で帰ってきた答えが自分が思っている内容とかなりずれている場合は「こういうことにも注意が必要」とか「その視点はなかったけど、今回はこの視点を重視してほしい」と返しながら対話をもって相手の思考を促すことを是とする内容になっている。
この本を呼んだ時にこれをやってみようと思ってどう思うのかを相手に聞くように意識することがあった。確かに考えることができる人はその過程の中で伸びていくのかもしれないが、答えを言ってしまった方がいい場合もあり、あまり上手くいかなかったことが印象に残っている。
コンサルタントというお仕事柄、借りられた時間の中で多くの作業が求められることからこの本のやり方をを徹底することはできないが、ある程度は試すことができるのかもしれない。ひとつの育て方のやり方として時と場合に応じてやってみることもいいけど万能薬ではないのは確かなんじゃないかな。
【手に入れたきっかけ】
Kindleで気になったので
【オススメ度】
★★★☆☆
The following two tabs change content below.
小檜山 歩
コンサルタント : 日系総合コンサルティングファーム
渋谷のITベンチャー→日系人事コンサル。会社ではコンサルしながらCSRの活動もしてます。いろいろ無秩序につぶやきます。2017年5月から1年間タイでトレーニーとして働いてました。今は帰ってきて日本で働いてます。
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 内藤哲也はどこへ行く?新日本のリング上への影響は?~内藤哲也退団から妄想する~ - 2025-04-17
- もがいている。未来を潰したくない。海野コールをしよう。~4.5新日本両国で1番感じたこと~ - 2025-04-12
- 新日本後楽園のメインでやることに意味があったハードコアのIWGP Jrタイトルマッチ エル・デスペラード VS クラーク・コナーズ(2025年4月4日) - 2025-04-09