会社のチームよりも学生時代のチームの方がもっとまとまりのあるチームだったなぁ、と思うことはないでしょうか? 『組織が活きる チームビルディング―成果が上がる、業績が上がる』(北森 義明)【Kindle・本】
会社に入って働くことはチームで働くことを意味する。でも、会社のチームよりも中学校の合唱祭や高校の球技大会のチームのほうが団結していたような気がする。 お金を稼ぐということにおいて、一人で稼げないから会社とい...
会社に入って働くことはチームで働くことを意味する。でも、会社のチームよりも中学校の合唱祭や高校の球技大会のチームのほうが団結していたような気がする。 お金を稼ぐということにおいて、一人で稼げないから会社とい...
先週目に入った気になる記事。 大切だあね。 「2.「一つの企業」や「新卒入社」にこだわる必要はない」 就活で鬱にならないための5つの心得 | Campus Magazine-学生生活を彩るWebマガジン h...
なんだかんだいっても戦国時代ってロマンなのですよ。 ここんとこ、Kindleで読む漫画が『仁』だったり、『信長のシェフ』だったりと、タイムスリップしてばっかりなのですが、字の本も戦国時代に関する本を読んでい...
他の人のことって分かったようでわからないことが結構ある気がする。 最初はほとんど相手のことが分からない状態。少し、仲良くなって相手のことがある程度分かってくる。ある程度分かってきたぞぉ、と思っていると相手の...
ここんとこはまってる曲がこちら。ただ、かっこよさげな曲ってだけじゃないんですよ。 神保彰さんの「Set Them Free」。 知る人ぞしるかなり有名なドラマーらしい神保さんがひたすら授業中に遊ぶマンガ「となりの関くん」...
おススメの本について語ることは自分について語ること。 参加する機会が減っていますが、少し前までかなりの頻度で参加していた本に関する活動の一つに「ブクブク交換」ってのがあります。 おススメの本を1~3冊ほど持...
有名人が自殺すると同じように自殺する人が増える現象のことを「ウェルテル効果」と呼ぶらしい。 ウェルテル効果で死んだ女の子が電撃参加でラブゲーム継続! 少しずつ、謎が生まれてくる。全ての人の前に現れるミステリ...
人事のリーダーが今年、何をしなければいけないのかについて。英語でがっちり書かれています。 What Should HR Leaders Focus On in 2014? | Ed Lawler http://t.co/...
この間読んだ『無印良品は、仕組みが9割』に影響されつつ、マニュアルをざっくり少しずつ作っていこうと思います。ものすごく少しずつだし、雑だけど。少しずつね。 とりあえず、しっかり実行もしないと! ...