(ゲームの感想を書くにあたってネタバレが避けられない作品だったのでネタバレが嫌な人は戻ってください!)
ほんとーにぶっ飛んだゲームですなぁ。
いろんなところで話題になっていてアニメ化までされたダンガンロンパシリーズだけどやったことなかったのでやってみました。
今までのダンガンロンパ史上でも一番ぶっ飛んでて賛否両論が渦巻いている作品ってのもわかるラストでした。
ゲームと世間と重ねてみざるを得ないことにこのゲームの深さがあるんだと思う。
ゲームの概要はこんな感じ
基本的には学園裁判アドベンチャーとも呼べる作品。外に出ることができない不思議な空間に超高校級のキャラの濃すぎる16人が集められてコロシアイをさせられる。
コロシアイが起こると自分はキャラクターを操って操作をして裁判に臨む。ここで裁判に負けると殺人をした高校生が助かってしまうので犯人を見つけることが基本的なゲームの目的になっている。
裁判に成功して犯人を見つけた場合はその犯人が処刑される。
そもそも設定が…
ここまで書いて思うんだけど、なんか簡単に処刑とか殺人とかを高校生がするってアリなんだっけ?と思うんですわ。学生が殺し合うというテーマは自分が小学生ぐらいの時に話題になった映画、「バトル・ロワイアル」が有名ですかね。(バトル・ロワイアルは中学生のコロシアイみたいです)。
バトル・ロワイアル – Wikipedia
この作品は国会で話題になるぐらい議論になってR15指定になっている。今度、この作品も見てみようとおもったけど、ダンガンロンパと同じ雰囲気とは思えないんですよね。
ダンガンロンパにはモノクマというキャラクターが出てくるんだけどなんだか軽いんですよね。命が。で、殺人とか処刑の描写はアニメなんだけどちょっとグロい。で、なんかまあ、死んでもいいよねー感がぬぐえない。自分が事件を解決してるんだけど、なんだか楽しくないというのが前半の感想だったんです。
調べてみたらダンガンロンパのゲーム自体もR15指定だったりR17指定だったりするんですね。まあ、それならまだいいかなと。
他のゲームと違う
他のゲームだと人が死ぬってそこそこオオゴトなんですよ。もちろん、ダンガンロンパでもオオゴトとして扱われるんだけど、なんだか他のゲームとは違うんですよね。
それは他のゲームだと死を軽く扱うキャラクターってほとんど出てこないけどこの作品だとメインキャラクターが死を軽く扱っているように写るからかな。この気持ちの理由がわからないけど、気持ち悪さをこの世界観全体に感じた。
グラフィックじゃなくてストーリーを進化させた
ハードの発展によってゲームの映像自体はどんどん進化してる。自分がいちばんゲームをやっていた頃と比べてもぜんぜん違う。気持ち悪さはあるんだけど人間に近づいている部分はあるし、金もめっちゃかけられてるんでしょう。
でも、基本的なゲームのシステムって大きくは変わらない。RPGだったらヒーローが悪を倒しに行く。で、映像がきれいになっている。スポーツゲームもやっているスポーツは変わらなくて映像がきれいになっている。
これをグラフィックの進化だとしたらダンガンロンパはストーリーの進化だったんだと思う。キャラクターが軽くてけっこう簡単に死んじゃうことは1つの進化なのかもしれない。
ダンガンロンパV3には自分が巻き込まれた
ゲームのキャラクターがゲームをやっている側の自分まで巻き込んできたことってありますか…?
ないですよねー。でも、このゲームでは巻き込まれるんですよ。ゲームの最終章でゲームをやっている自分も含めた世界がゲームの舞台になります。最後の裁判は前半も鳥肌立ったんだけど後半はもっと鳥肌が立ちましたよ…
意味わからないと思うので、気になる人はぜひ、やってほしいんだけど、好き嫌いはとってもわかれると思うのでご注意してください…
でも、これだけ書きたくなるってことはすごいゲームなんだと思いますよ。
【おすすめ度】
★★★★★(好き嫌いははっきりすると思います)
小檜山 歩
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 吉田綾斗がキレッキレで2AWを支える~絶好調の野村卓矢をタイトルマッチで打ち負かす(3.23 2AW)~ - 2025-04-03
- BASARAの飲み放題プロレスが意外とよかった~ディープな気もするけどプロレスビギナーにもあり?~ - 2025-03-30
- 大きいはプロレスラーにとって正義~優宇とぶつかり合えるエボ女の大型新人Chika~ - 2025-03-24