時間のある世間知らずな小説家が自分の読み方を押し付けようとしている。とも感じられる 『本の読み方 スロー・リーディングの実践 (PHP新書)』

「闇雲に活字を追うだけの貧しい読書から、味わい、考え、深く感じる豊かな読書へ」
なるための一助としてスロー・リーディングを強硬に勧めてくる。
そんなに押し付けるな!と思ってしまった一冊。
ちょっと前に豊崎由美さんの『ニッポンの書評 (光文社新書)』という本を読んで、
書評の書き方について考えた。そして、今でも1日1冊ぐらいは本を読んでいる。
でも、本の読み方を考えたことなんかあんまりなかった。自分なりのやり方で
読んでいた。だけど、少し考えてみよう。
1日1冊というほどほどに速いペースで読んでいる自分とは違った意見の本を。
と思って買った1冊。「スロー・リーディング」ですからね。
「スロー・リーディングの実践」と「アンチ速読」を基本方針に掲げ、
なぜ、スロー・リーディングが大切なのか、速読はなんでダメなのか。という話から入り、
スロー・リーディングの方法を説明していく。
最後には、夏目漱石の『こころ』、カフカの『橋』、川端康成の『伊豆の踊子』などなどを
スロー・リーディングで読むとどのように読めるのか。
というケーススタディを行っていく。
筆者のスロー・リーディングへのこだわりはかなりのモノで、
「速読家の知識は単なる脂肪」とまで断罪する。
これは筆者が元々作家であることに端を発していて、物書きとしての本の読み方を
大切にしているからだろう。
ビジネスの世界では、確かに速さが求められる。しかし、不正確であるということの
リスクを回避し、訂正に費やす労力を考えるならば、
速さよりも、丁寧さを誰もが優先するだろう。(P52)
という言葉には少しクエスチョンマークが出てくるとともに、
ビジネスを本当にしたことがあるのか?とまで思ってしまう。
スロー・リーディングを全否定する訳ではない。作家の方がどう考えて
文章をつづっているのか、文章を読むときにどんなことに注意して読んでいるのかを
「疑問文は要注意」・「違和感の大切さ」・「誤読力の活用」など、1つ深めた読み方を
説明しているのは参考にしてもいい。でも、やりすぎではないか。と思うぐらい、
速読全否定、スロー・リーディング全肯定には、時間のある世間知らずな小説家が
自分の読み方を押し付けようとしている。と感じます。☆3つ。
本の読み方の1つの考えとして捉えれば良い。
本の読み方を考えたい人、自分は本を読んでいても
中身が入ってこないという人にはおススメ。
かなり、偏っているからこそ、参考になる。
でも、あくまでも1つの意見である。ということを強調しておく。

思うことがあったり、良いと思ったり、反論があったり、おかしいと思うことがあったり、質問があったり、言いたいことがあったり、
同意があったりしたら反応をして頂けると幸いです。なるべくというより出来る限り私も反応します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コメント・拍手・twitter・facebook↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

The following two tabs change content below.

小檜山 歩

コンサルタント日系総合コンサルティングファーム
渋谷のITベンチャー→日系人事コンサル。会社ではコンサルしながらCSRの活動もしてます。いろいろ無秩序につぶやきます。2017年5月から1年間タイでトレーニーとして働いてました。今は帰ってきて日本で働いてます。
小檜山 歩
渋谷のITベンチャー→日系人事コンサル。会社ではコンサルしながらCSRの活動もしてます。いろいろ無秩序につぶやきます。2017年5月から1年間タイでトレーニーとして働いてました。今は帰ってきて日本で働いてます。