ちょっと、ここのところマンガが多い。でも、マンガは下手な字の本よりいいものが沢山あるからいいのさ!と思う。
『ダーリンは外国人』のダーリンであるトニー・ラズロさんの
P3 言葉をまじめに勉強するのもいいけれど、
こうして好きな人と言葉を楽しむようにすれば、
その関係をもっと円満にできるかもしれない。
これはそんな思い出つくった本です。
「ダーリンの頭ン中」へようこそ。
靴を脱いで、お上がりください。
という目的とあいさつで始まる本。
『ダーリンは外国人』の第2巻でもその傾向が強くなっていたけど、もっと言語の話とそれにつながる文化の話について語られているマンガ。いろんなテーマで言語について語られ、その1つずつのテーマのラストではトニーさんのヒトコトと豆知識が書かれている。最後にはトニーさんと言語学の町田健教授の対話が収められている。
theを「ザ」と読むのが「ジ」と読むのか。とか「World Map」とか。その中でも日本人が使う受け身や「私」ではなく「私たち」を主語にすることへのトニーの疑問など、日本人である「私たち」を考えるきっかけになる本。それも手軽に。☆4つなんだけど、それはトニーさんやその奥さんであり、このマンガを書いた小栗さんがいろんな文化を尊重しながら、どう生きていくのか。ということを生活の中で考え、実践しているように読み取れるから。
どうすれば、異文化交流が出来るか。大きくみるとどうすれば悲惨な争いをなくすことが出来るのか。という問いを考えるヒントにまでなる得な本だと思う。真剣に。
思うことがあったり、良いと思ったり、反論があったり、おかしいと思うことがあったり、質問があったり、言いたいことがあったり、
同意があったりしたら反応をして頂けると幸いです。なるべくというより出来る限り私も反応します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コメント・拍手・twitter・facebook↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
小檜山 歩
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 内藤哲也はどこへ行く?新日本のリング上への影響は?~内藤哲也退団から妄想する~ - 2025-04-17
- もがいている。未来を潰したくない。海野コールをしよう。~4.5新日本両国で1番感じたこと~ - 2025-04-12
- 新日本後楽園のメインでやることに意味があったハードコアのIWGP Jrタイトルマッチ エル・デスペラード VS クラーク・コナーズ(2025年4月4日) - 2025-04-09