ドミネーターに引き金がある意味はなにか「PSYCHO-PASS 第三期」#03 ヘラクレスとセイレーン【アニメ・2019秋アニメ】

たしかに気付かなかったこと。 犯罪係数をカメラで測って基準を超えた人を自動で排除することはできる。でも、人間に引き金を引かせる仕組みにする理由がなにかある。 私が親でどのカードを使っているのかと社会とゲームがどこか繋がっ...

善と悪の1つの結論は1つの結論として。「バビロン」第12話 終【アニメ・2019秋アニメ】

アメリカ大統領が日本で自殺しようとしている女性と話す。そこで自分が見つけた答えを伝える。 善いことであれば死んでもよいけど、見つけた善と悪の答えがそれに反するなら死んではいけない。この答えは本当に正しいのかと思いつつも一...

賛成か反対かを示さないといけないお仕事「バビロン」第11話 開幕【アニメ・2019秋アニメ】

それが政治家なんでしょう。世界で自殺法が広がっていく中でサミットが開かれる。自殺法に対してはっきり肯定と言う国もあれば否定する国もある。 まだ決めかねている国がいる中で決められる国のリーダーの方が頼もしく見えてしまう一方...

必ず家族のところに帰るという約束をする「バビロン」第10話 決意【アニメ・2019秋アニメ】

殺すなかれは聖書の中にはない。隣人を愛する、神は人を愛する。自死をどう繋ぐのか。 偉い人もいいって言ってたと言うところに罠がある。死は恐れるべきじゃない。言葉の怖さを持っている。 TVアニメ「バビロン」公式サイト htt...

RPAはロボットやAIによって仕事がなくなる第一歩なのかもしれない。『RPAの威力』(安部 慶喜, 金弘 潤一郎)

お仕事柄扱うこともあり、自社の本ということもあって買って読んでみた。実際に自分でもロボットを作って動かしてみたりして痛い目にあったこともあるんだけど、扱いやすくていろんなことができるマクロとして定型作業が多い人はうまく使...

組織の発展段階はフレームワークとして使われていくんだろうなぁと『ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(フレデリック・ラルー)

少し前に組織論の話でベストセラーになったビジネス書で人事界隈ではティール組織がキラーフレーズとして使われている時期もあったけどここ最近は冷めている。 全ての組織、人に適用できるもんでもないからということも理解されている証...

ひたすら考えることでうまくいく「バビロン」第9話 連鎖【アニメ・2019秋アニメ】

でも、現実世界にはタイムリミットがある。そんな悩みがあるのは考える人と呼ばれるアメリカ大統領。 自殺法について考えても答えは出ない。タチの悪い流行だと言ってしまう人もいるけど考える人はそこで止まらない。 そして、完全に敗...