ゾウのフンから作られた紙にさわってみよう!「紙の博物館」【美術館】
人、歴史ときて次は技術。 飛鳥山3つの博物館の最後は紙の博物館。4階建てに「紙」のいろんなことが詰まっている。 紙の作り方を一から 昔よりは使われなくなってきているけど、身の回りに山ほどある紙について学び倒...
人、歴史ときて次は技術。 飛鳥山3つの博物館の最後は紙の博物館。4階建てに「紙」のいろんなことが詰まっている。 紙の作り方を一から 昔よりは使われなくなってきているけど、身の回りに山ほどある紙について学び倒...
交通事故で記憶喪失になった私の前には兄と妹とらしき2人。父親も母親もいないらしく、記憶喪失になった私は兄妹と一緒に暮らすことになった。様々な感情と出来事が待っている。 自分が自分じゃない。居場...
飛鳥山3つの博物館のうち、2つ目に行ったのは地元に寄り添い、地元の歴史が詰まっている博物館でした。 「北区飛鳥山博物館」の名前の通り、立っている地がどう移り変わってきたのかがまだ、その地が海の...
「クラウド」という単語を聞いたことがない人はほぼいないだろう。 キーワードだった時代もあるけど、今となってはそこそこ日常で通じる単語になったような気がする。ITの業界に居ると、当たり前のように知った上で使い...
渋沢栄一って今でも残る大企業をたくさん作ったってだけじゃないことを順序立てて知ることが出来る場所。経済に関わっている人なら一度行ってみても損はない! 3つの博物館が1つの公園の中にあるってこと...
神社って不思議な空気が流れてる。近所の神社には行かないけど、旅行やちょっとしたお出かけで神社を見かけると入ってみたくなるのはなぜでしょうか。 誰もが感じられるような何かを神社から感じているのかもしれません。...
SIerからコンサル業界に入ったわけじゃなく、渋谷のベンチャーからコンサル業界に入ったので、Slerについて詳しく知ってるわけじゃない。学生時代の知り合いが何人か入ったぐらいか。 今の職場にはSlerからコンサル業界に入...
『哲学大図鑑』がコンパクトになった感じの一冊。一目惚れして購入し、たまにパラパラと見て浸る本の1つに『哲学大図鑑』がある。 全編カラー、図入りで様々な哲学を紹介するこの『哲学大図鑑』がコンパクトになったのが...
ルーチンワークは何かを生み出す 『SWITCHインタビュー 達人達 松井優征×佐藤オオキ』を見ていて気になったことの2つ目。 「やりたいことってなくてもいい」が1つ目で別のエントリ(リンク)で紹介させてもら...