1月19日
仕事がある日とない日の差がドンドン激しくなっていく。これはダメだなぁ。だからかもしれないけど…。エアコンの力でも頼って動かすか!?いや、自分でなんとかしないとなぁ。
【「お願いランキング」、「帰れま10」とかで紹介される飲食店はステルスマーケティングじゃないのか?】
馬鹿とまでは言えないけど、ただ書いてある順位をそのまま信じるのはやめた方がいいよなぁ。 「ネットで口コミを使う時、こういったことを考慮しつつ情報を集めるのは常識。対処してない奴が馬鹿。」 「ステマ」に騙される奴は情弱#BLOGOS blogos.com/article/29478/
— 小桧山 歩(こひやま あゆむ)さん (@ayumu_kohiyama) 1月 19, 2012
最近、ステルスマーケティングというものが話題になってる。ステマとして訳されることが多い。
ステルスマーケティング (stealth marketing) とは消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること
Wikipediaによると、人がお店の評判を書いて、それを元にランキングを作ってあるサイト。それに業者が評判を書き込んで、順位を上げるサービスをしていた。これが、批判を浴びている。基本的にはこれをはっきり禁止している法律は日本にはないらしい。コンプライアンス上の問題とする見方が多い。
ここで考えた。他にもステルスマーケティングっぽい事ってないか?
18時30分ぐらいの特集や、「お願いランキング」、「帰れま10」とかで紹介される飲食店はステルスマーケティングじゃないのか?「宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること」な気がするが。
ファミリーレストランとか話題のお店の紹介。これって、広告の役目も果たしているよね。
信頼のある情報を得るには、
・信用出来る人から得る
・裏の取れた情報を得る
・自分で確かめる
ってのが基本だってことは、震災の後のデマ騒動で散々言われたこと
これには激しく同意だなぁ。現実では見ず知らずの人に、この店おいしいですよ。と薦められても信用しないだろうに。
ステルスマーケティング-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
小檜山 歩
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 内藤哲也はどこへ行く?新日本のリング上への影響は?~内藤哲也退団から妄想する~ - 2025-04-17
- もがいている。未来を潰したくない。海野コールをしよう。~4.5新日本両国で1番感じたこと~ - 2025-04-12
- 新日本後楽園のメインでやることに意味があったハードコアのIWGP Jrタイトルマッチ エル・デスペラード VS クラーク・コナーズ(2025年4月4日) - 2025-04-09