12月4日
久しぶりにこんなに長い時間買い物したなぁ。
いろいろよかったっす!よかった!
12月5日
久しぶりの再会。きれいになってた。かなり驚き。
ちょっとがんばってみようかな。と思うけど・・・
大学始まった!法学的な考え方に疲労。
なんだかな・・とりあえず、新しいものを生み出さなそう。と思う。
そして、官僚がそれはマズいとも。
【社会的な課題解決に向き合っていくことは、企業単独の活動よりもはるかに大きな価値創造のチャンスがある】
.bbpBox{background:url(http://a1.twimg.com/profile_background_images/75168348/2010-02-14_07-02-34_118.109.12.252.jpg) #a09a8a;padding:20px;}
「商品・サービス開発からコンテンツ提供、セールス、カスタマーサポート、社会的活動など、企業の価値創造のリソースを顧客やサポーターなどを巻き込んで外部に拡大していくこと」 第6回 「形容詞」から「動詞」のブランディングへ。 http://t.co/EMskUU40
「コラボレーション」の価値がますます重要になってくる中、ブランドコミュニティの形成は上図のように、商品・サービス開発からコンテンツ提供、セールス、カスタマーサポート、社会的活動など、企業の価値創造のリソースを顧客やサポーターなどを巻き込んで外部に拡大していくことでもある。そして、おそらくこれからの時代は、どれだけ企業の外部にこうしたコミュニティ資源を持てるかが、企業やブランドの差別化の重要な鍵となっていくだろう。
事業を通じて生活者や顧客・サポーターとのコラボレーションを行いながら、社会的な課題解決に向き合っていくことは、企業単独の活動よりもはるかに大きな価値創造のチャンスがあるはず。
これがこれからのビジネスなんだろうな。
社会的な課題解決と企業のコラボレーション。
全ては難しいけど、少しでも。
思うことがあったり、良いと思ったり、反論があったり、おかしいと思うことがあったり、質問があったり、言いたいことがあったり、
同意があったりしたら反応をして頂けると幸いです。なるべくというより出来る限り私も反応します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コメント・拍手・twitter・facebook↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
小檜山 歩
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 内藤哲也はどこへ行く?新日本のリング上への影響は?~内藤哲也退団から妄想する~ - 2025-04-17
- もがいている。未来を潰したくない。海野コールをしよう。~4.5新日本両国で1番感じたこと~ - 2025-04-12
- 新日本後楽園のメインでやることに意味があったハードコアのIWGP Jrタイトルマッチ エル・デスペラード VS クラーク・コナーズ(2025年4月4日) - 2025-04-09