今学期履修している最上敏樹先生の「国際法Ⅰ」の講義で気になったところを書いていきます。
4月10日
普遍的管轄権(Universal Jurisdiction)
あまりにも、ひどいことを行った場合、どこの国でその犯罪者を裁いてもいいのでは?というもの
ex,ベルギー・ドイツ・スペイン・イギリス
【問題点】
内政不干渉の原則の侵害?
【結論】
国際的位置づけはあやふや
法的思考(Legal mind)
行為がルールに沿って矛盾がないように説明できるようにする。
ルールよりも他の判断基準を優先させていないか
国連安保理決議
「決定」と「勧告」の2種類があって、
主文中の動詞がdemandsやdecidesなら「決定」
recommendsやcalls forなら「勧告」
The following two tabs change content below.
小檜山 歩
コンサルタント : 日系総合コンサルティングファーム
渋谷のITベンチャー→日系人事コンサル。会社ではコンサルしながらCSRの活動もしてます。いろいろ無秩序につぶやきます。2017年5月から1年間タイでトレーニーとして働いてました。今は帰ってきて日本で働いてます。
最新記事 by 小檜山 歩 (全て見る)
- 内藤哲也はどこへ行く?新日本のリング上への影響は?~内藤哲也退団から妄想する~ - 2025-04-17
- もがいている。未来を潰したくない。海野コールをしよう。~4.5新日本両国で1番感じたこと~ - 2025-04-12
- 新日本後楽園のメインでやることに意味があったハードコアのIWGP Jrタイトルマッチ エル・デスペラード VS クラーク・コナーズ(2025年4月4日) - 2025-04-09